配列を返すコンポーネントの書き方

React では、1 つのコンポーネントから複数の要素を返す際に、配列として要素を並べることができます。通常は <div><section> などでラップする必要がありますが、フラグメントを使えば不要な DOM を増やさずに済みます。


シンプルな例:Fragmentを使う

import React from "react";

export const ListItemGroup = () => {
  return (
    <>

<li>りんご</li>

<li>ばなな</li>

<li>ぶどう</li>
    </>
  );
};
  • <></>React.Fragment の省略記法です。
  • この例では `
      ` の中に `` を挿入できます。

<ul>
  <ListItemGroup />
</ul>

配列を直接返すパターン

要素に key を付ければ、配列そのものを直接 return することも可能です。

export const Fruits = () => {
  const items = ["りんご", "ばなな", "ぶどう"];
  return items.map((fruit, index) => (
    <li key={fruit}>{fruit}</li>
  ));
};

このようにすると <Fruits /><li> 要素の配列を返すコンポーネントになります。


注意点

  • return で複数要素を返す場合、必ず key をつける(リストとしてレンダリングされる場合)。
  • DOM 階層が崩れないように親要素(ulやdivなど)で適切に囲うこと。
  • JSX 上ではトップレベルで複数要素を返すには Fragment か配列が必須。
コメントを残す 0

Your email address will not be published. Required fields are marked *